スポンサーリンク

徒然なるゲームの日常(シャドウバース多め)

基本的にシャドウバースについての雑記

「森羅咆哮」の環境考察ウィッチ編 機械ウィッチの行方〜プチコラム「最近のシャドウバースについて」〜(シャドウバース)


スポンサーリンク

平素よりお世話になっております。

 

前回は独断と偏見により、自然ロイヤルの考察を軽く行いました。今回は現環境でほぼ1強と言われている機械ウィッチが新環境でどうなっていくのかという事について話していきたいと思います。

 

 

 

これから機械ウィッチはどうなっていくのか?

まず前提としてですが、機械タイプは比較的最近実装されているものですので(リーダーに関わらず)全体的に弱化はされていません。機械ウィッチもその例に漏れないのではありますが、やはり色々な方が言われているように《運命の導き》がローテ落ちするのが一番大きい影響になるのかと思います。正直それ以外にはダメージは負っていません。

 

 

 

ではその1枚のローテ落ちが与える影響の大きさについて考察していきたいと思いますが、(あくまで個人的な意見として)かなり痛いと思っています。

理由としてですが、今の機械ウィッチはドローソースが《機械生命体》と《運命の導き》に集約されているんですよね。その2種の内1種がなくなるという事は、確実に大きな痛手になります。今まで以上に《機械生命体》を雑に投げる事が出来なくなるという意味で、ただでさえテクニカルなデッキタイプであるのにも関わらずさらに難しい選択をする場面が増えてくると思います。

 

 

今回の「森羅咆哮」の中で、《運命の導き》の代替となる《カオスウィザード》なるカードが実装されますので、その点において擬似的に導きがある今と同じ動きができるという風に解釈もできます。しかし僕がそれでもなお厳しいと感じているのには2点あります。

それは

  • 場を埋めてしまう事
  • カオスウィザードを使う事でスペルブーストができない点

 

です。機械ウィッチというデッキはどちらかというと、大型よりも小型のフォロワーを並べていく戦い方が中心になります。《運命の導き》というカードの利点は、デッキを回しスペブも稼ぎながらも場を埋めない事が重要で、《真実の狂信者》や《メカニカルソーサラー》などをセットで出す動きができます。その部分において、《カオスウィザード》で1枠を取ってしまうと盤面が弱くなったり、せっかく《マシンブックソーサラー》でごまかしているPPが使い切れない状況が出てくるのではないかと思っています。

 

 

また、《カオスウィザード》自体がフォロワーである事でスペブが稼ぎ切れない可能性が出てきます。例えば今までは手札に《運命の導き》を複数持っていた場合、導きを打つ事でもう一枚の導きのコストが下がってデッキの回りを円滑にしていました。また、多少《真実の狂信者》がだぶついてしまっても、導きを絡める事で素早くコストを下げていく事が可能でした。その部分が丸ごとなくなってしまうという事は、かなりの痛手になるのではないかと予想しています。(なお、機械ウィッチを1回も使った事がないのでもしかしたらただの杞憂かもしれません)

 

 

 

 

 

今までは《カオスウィザード》が《運命の導き》の代替になるのかという話でしたが、それ以外にも《蒼の反逆者・テトラ》が生き残りにくい展開になる事もありえます。こればかりは環境の他デッキによって左右されますが、先日紹介した自然ロイヤルはスタッツの大きいフォロワーを展開する事が多いので、テトラが相討ちになってしまうと強さが半減になってしまいます。

その事からも、やはり以前と比較して機械ウィッチの立ち位置は厳しくなっていくのではないでしょうか。とはいえ元々のパワーが高いので、全く見なくなるという所まではいかないかもしれません。BO3環境ではスペル軸や自然軸に食われる可能性はあるかも。

 

 

 

 

 

というわけで、個人的な結論としては機械ウィッチはやや厳しめという事で終わりたいと思います。自然ウィッチは面白そうなので今後どこかで考察したいです。

 

 

 

 

プチコラム「最近のシャドウバースについて」

 

僕自身はダークネスエボルブ期からシャドウバースを遊ばせていただいているのですが、ここ1、2年ちょっとの間に1ターン内で考えなければいけない事が劇的に増えています。

選択の幅が広くなりすぎた事で、プロリーグにおいても制限時間内ギリギリまで考えた結果どれが正解だったのか良く分からないというオチになる事も良く見受けられるようになりました。その状況を見て僕が感じている事なのですが、今のシャドウバースのプレイングは「理論<感覚」になっているような気がしています。

ミル選手のアーティファクトなんかは良い例で、もはや全てを読むというよりも動かしながら感覚的に手が動いていくような状況でした。それ以外にも、今回の機械ウィッチの例で言えば《機械生命体》でドローしながら、どの組み合わせでプレイしていくのがPPの使い切りや盤面の強さ、ドローカードによる柔軟性を全てカバーできるかというのは考えてから動き出すのにはかなり時間がカツカツです。ある意味で言えばデジタルカードゲームの「センス」と「経験」がある人が強いという歓迎すべき事態ではあるのですが、僕のようなカードゲームのセンスが無く、一から思考を積み重ねて頑張っている人からしたら厳しい状況だなぁとは思います。

 

 

 

もしかしたら王道的なロイヤルみたいな、盤面の強さと次のターンにケアすべき事を毎ターン積み重ねていくような戦い方は前時代的なのかもしれません。好きなんだけどね、仕方ないね。

 

 

 

 

ではでは、次回も新環境の考察をしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。